萬蔵さんを探して他府県
愛知県以外で四国三十三ヶ所を除く寄進物をUPします。
50 法隆寺
道標「聖徳太子御建立 法隆寺七堂大伽藍 是ヨリ北十二丁」大正11年8月建立。JR法隆寺駅前
49 久延寺
寺票「子生長生観世音菩薩久延寺」大正14年12月建立。「夜泣き石」で知られる。掛川市佐夜鹿
48 可睡斎
常夜燈一対の右側。「永代常夜燈」明治32年2月建立。袋井市久能
47 岩屋弘法大師堂
道標「久々子岩屋山 弘法大師道」「小浜へ是より八里」大正13年3月建立。福井県美浜町久々子
46 三方石観音
花立。本尊は「弘法大師一夜の御作」と伝わる。参道入口に建つ。大正13年7月建立。福井県美浜町三方
45 楊谷寺
寺票一対。右「具一切功徳」左「慈眼視衆生」大正15年12月建立。柳谷観音。京都府長岡京市浄土谷
44 永平寺
寺票一対の右側「杓底一残水」建立年月は無い。左は「汲流千億人」堀内茂右衛門。福井県吉田郡永平寺町
43 言奈地蔵
花立て一対。弘法大師が造ったと伝わる地蔵前。大正14年建立。福井県南越前町今庄・木の芽峠
42 絹掛神社
社標。祭神は延元2年金ヶ崎城の落城の際、自刃した新田義顕以下321名。大正元年建立。敦賀市金ヶ崎町
41 気比神社
常夜燈。左側で一対に見えるが年代が違う。明治36年建立。越前國一ノ宮。敦賀市曙町
40 渡岸寺観音堂
案内標石「國寶観世音」国道8号線入口に建つ。大正3年建立。長浜市高月町
39 信貴山朝護孫子寺
常夜燈。正面「献燈」明治33年建立。毘沙門天王を祀り「商売繁盛」「必勝祈願」で賑わう。奈良県平群町信貴山
38 橘寺
香台。年号無。聖徳太子が生れ育った地に建つ寺で境内の観音堂前にある。奈良県明日香村
37 東南院
寺標。明治36年建立。「伊藤萬蔵」の手が違う。修験行者の宿坊も兼ねる。奈良県吉野町吉野山
36 東大寺 二月堂
常夜燈。明治27年建立。参道に建つ。大仏殿には人が多いがここはひっそり。奈良市雑司町
35 光明寺
花壺。大正13年建立。参道途中。西山浄土宗総本山。紅葉シーズンは混み合う。長岡京市粟生西条ノ内
34 円福寺
寺標。明治43年建立。達磨大師坐像で知られるが修行の寺で普段は入山出来ない。八幡市八幡福録谷
33 石清水八幡
常夜燈。明治28年建立。山上の御鳳輦舎右。歴史上でも度々登場する。八幡市八幡高坊
32 誕生寺
寺標。大正8年建立。道元誕生の地と伝わる現在地に大正時代に創建。京都市伏見区
31 清涼寺
花壺。大正14年建立。「献華」と刻む本堂(釈迦堂)前。京都市右京区
30 仁和寺
花壺。大正14年建立。御影堂前(重文)。世界遺産。京都市右京区
29 東寺 4
香台。大正14年建立。金堂前(国宝)。「萬蔵」さんの寄進物で一番としたい。
28 東寺 3
香台。大正14年建立。講堂前(重文)。晩年の寄進で萬を持しての立派な三部作
27 東寺 2
香台。大正13年建立。食堂前。大師さまを信ずる「萬蔵」さんはここに寄進するのが夢だったか
26 東寺 1
香台。大師堂前。世界遺産の同寺に4基寄進!京都市南区
25 永観堂 禅林寺
常夜燈一対の左側。大正2年建立。釈迦堂前。大型で背面に戒名を刻む。京都市左京区
24 知恩院
花壺。大正13年建立。法然廟所への階段途中。大型。京都市東山区
23 八坂神社
常夜燈。明治27年建立。境内・悪王子神社前。現地の石屋さんに依頼したか?京都市東山区
22 延壽寺
寺標。中に入れず背面は不明。河原町通りに面する。京都市下京区
21 洲原神社
常夜燈。明治28年建立。白山の前宮で賑わったという。鳥居脇に「藤蔵」さんの常夜燈。美濃市洲原
20 関善光寺
石柱。本堂は長野善光寺の1/4で建てられている。卍戒壇巡りでも知られる。関市西日吉町
19 新長谷院
花壺。大正13年建立の標準型。「吉田観音」で親しまれる。重文の御堂が多数あり美濃の
法隆寺とも呼ばれる。境内は撮影禁止でUP出来ない。仁王門(公道より撮影)関市長谷町
18 道標
「右上有知街道 左かさかみ岩井山」「岐阜市道 山縣村道」清水吉太郎と共同寄進。岐阜市向加野
17 瑞龍寺
寺標。明治41年建立。臨済宗妙心寺派の修行道場でひっそりしている。塔頭もある古刹。岐阜市寺町
16 永保寺
寺標。大正12年建立。旧参道入口の左側。国宝・観音堂と名勝・庭園で知られる。多治見市虎渓山町
15 法華寺
寺票。事故で破損し2011年11月再建されました。
14 鏡島弘法(乙津寺)
常夜燈。明治28年建立。「萬蔵」さんには珍しい型。美濃三弘法第三番札所。岐阜市鏡島
鏡島弘法、三田洞弘法、華厳寺の何れも名鉄電車の駅がありましたが全て廃止になりました。
13 三田洞弘法(法華寺) 2
寺標「四国八十八ヶ所霊尊」大正13年建立。愛染明王堂脇、霊場入口に建つ。岐阜市三田洞
12 三田洞弘法(法華寺)
花壺。大正9年建立。右のみ共同寄進。美濃三弘法第二番札所。本堂前の庭園も見所
11 円興寺
寺標「国宝観世音菩薩円興寺」源朝長の墓がある。西美濃第32番札所。中山道口に建つ。大垣市青墓
10 養老寺
寺標。大正4年建立。「瀧守護不動尊」共同寄進。「養老孝子伝説」縁の寺。「藤蔵」「佐助」有り。岐阜県養老町
9 千代穂稲荷
常夜燈一対。一ヶ所に集められている。商売繁盛を願う人で混雑。門前巡りも楽しい。海津市平田町
8 正眼寺
寺標。明治42年建立。裏参道(車用)の入口に建つが、本来は表参道にあったのでは?
臨済宗妙心寺派の古刹で妙心寺の「奥の院」とも称される道場。美濃加茂市伊深
7 美濃加茂 3
道標。明治25年建立。「右 か祢山八百津木曽路 左 川邊麻川飛弾高山 道」事故で破損し
埋められていたのを補修再建された。「か祢山」は小山観音のある小山?美濃加茂市森山
6 美濃加茂 2
道標「右東京善光寺 左飛弾高山八百津麻生 道」美濃加茂市太田町
5 美濃加茂 1
道標「右関上有知(美濃市) 左京伊勢道」明治21年建立。美濃加茂市太田本町
4 善光寺
常夜燈。明治30年建立。寄進の常夜燈が非常に多く「藤蔵」「佐助」さんも探したが不明。長野市
参考
善光寺本堂前の大型常夜燈。明治12年建立。「尾張國」「中島郡講元」の寄進で台座に
名前が多数刻まれています。「萬蔵」さんの名を探したが柵内に入れないので不明。
3 いわや旅館
常夜燈。明治27年建立。火袋台に「御嶽山」竿石左面に「丸尾元講木鍵次郎」とあり背面に
追加文がある。本来は近くの行人橋辺りにあったと思うが。長野県木曽町福島
2 多度大社
常夜燈一対。明治13年建立。「永代常夜燈」参道の宮川きよめ池前(大黒屋さん前)桑名市多度町
1 日永追分
常夜燈一対。「永代常夜燈」の上部に右は「外宮」左は「内宮」と刻む。明治13年建立。四日市市追分
金鯱の下